南国のリゾートを手頃な価格で楽しめる国として人気の高いフィリピン。
多くの外国人観光客が訪れ、産業の発展と共に急速な経済成長を遂げています。
フィリピンの物価は安いと言われますが、ひと昔前と異なる経済状況を持つフィリピンの物価は本当にまだ安いのか気になるところですよね。
そこで今回はフィリピンの物価を費用別に検証してみました!
フィリピンの生活水準について
好調な経済成長を続けているとはいえ、フィリピン人の一般的な収入水準は日本の約1/10です。
フィリピンの大卒の初任給は2万~3万円。小売、飲食店のバイトであれば時給100円~150円程度です。
普通の現地人向けのサービスを利用すれば物価はとても安く、かなり支出を抑えることができます。
短期間であれば、1日全てをローカルスタイルの食事やサービスで過ごすのも最初は楽しめるかもしれませんが、次第に味付けの濃い肉中心のローカル料理に飽きてくるでしょう。
フィリピンの貧富の差はとても激しいため、安いローカル店から裕福層向けの高級店まで、とても幅広い選択肢があります。経済成長に伴い裕福層・中間層が増え、裕福層向けのサービス・商品の種類や質は驚くほど向上しています。日本よりも高い価格と品質の商品・サービスも多々あります。
果たして『フィリピンの物価は本当に安いのか?』は正直なところ生活スタイルによって大きく異なります。
例えば、日本食が恋しく、毎日日本食レストランで外食すれば、日本での食費より高くなるでしょう。
できるだけ節約されたい方は、普通の現地人向けのサービスを積極的に利用すれば自然に節約することが可能です。
ここからはフィリピンの物価を費用別にご紹介します(Shopwise調べ)。滞在費用の参考にしてみてください!
1ペソ=2.5円で計算しています。
フィリピンの物価:食費
食材
食材はスーパーで買うのが一般的ですが、現地人向けの市場でも買うことができます。市場はスーパーより圧倒的に安く、食材はとても新鮮ですが、ローカル度が高いので少しハードルが高め。スーパーで購入する方が無難かもしれませんね。
値段は商品によって日本より安いものもあれば、日本の方が安いものもあります。たとえ値段が日本と同じでも、品質は日本の方が良いので、一概に値段だけで商品価値を判断することはできません。また、フィリピンで売られている日本からの輸入品は日本で買うより高い傾向があります。
玉子L玉:90ペソ(約225円)
日本の方が安いか、あまり変わらない値段
鶏肉(モモ肉):16.6ペソ/ 100g(約41.5円/100g)
牛肉(モモ肉):40ペソ/100g(約100円/100g )
豚バラ:34ペソ/ 100g(85円/100g)
肉類は日本より2~4割安いです。
エビ:50ペソ/ 100g(125円/100g)
鮮度が気になりますが、日本より少し安めかな?
パスタ500g:70ペソ(約175円)
食パン/約10切:47ペソ(約117円)
パスタ、食パン類はあまり日本と値段は変わりません。
白菜1個:80ペソ(約200円)
オクラパック入:約20ペソ(約50円)
カボチャカット:約14ペソ(約35円)
グレープ:約85ペソ(約213円)
野菜類は日本より1~2割安い感覚です。
フィリピン製のクッキー類 Sサイズ:約16ペソ(約40円)
海外ブランドスナック菓子Lサイズ:約150ペソ(約375円)
明治アーモンドチョコ:115ペソ(約288円)
フィリピン産の菓子類は安いですが、輸入系の菓子は日本で買うのとあまり変わりません。
フィリピン産・日清ブランドカップラーメン:27.3ペソ(約68円)
日本からの輸入 日清UFO・どん兵衛:138.5ペソ(約346円)
日清UFO・どん兵衛が1つ約350円!! ヤバ高!
フィリピン産のカップラーメンは安めですが、日本製の輸入カップラーメンの値段はメチャメチャ高い。
私たちの身近な日本の食品はフィリピン(海外ではどこでも)では高級品です。
飲料
フィリピンでは水道水を飲まないので、飲料水は市販の水を購入するのが一般的です。
家庭用であれば約4リットルのガロン(50〜60ペソ)を、携帯用にはペットボトルを購入しましょう。
フィリピンの飲料はアルコールも含めとても安いです。
飲料水 500ml:9.25ペソ(約23円)
炭酸飲料 ペプシ500ml:28.5ペソ(約61円)
フィリピンの代表的なビール/ サンミゲルライト缶:41.25ペソ(約103円)
輸入ビール
キリン一番搾り:65.00ペソ(約163円)
アサヒスーパードライ:70.25ペソ(約176円)
日本産ビールは現地価格からするとやはり高めです。日本で購入するより少し安いくらいの値段です。
フィリピン産のサンミゲルやレッドホースであれば日本の発泡酒くらいの値段で飲めますね。
外食
駐在や観光の方はもちろん、留学生の方も休日は外食される方も多いかと思います。
外食する場合も価格帯の幅がとても広く、選ぶ店によって大きく値段が異なります。
お店の選択肢が多いのもフィリピンで食事を楽しむ魅力の一つですね。
屋台やローカルレストランで済ませるのであればかなり安く上がります!
ローカル定食屋でこれだけ頼んでも約100ペソ(約250円)でした。
約50ペソ(約120円)あればお腹いっぱい食べれます。
ファストフード店 Jolibeeの定番セットメニュー:105ペソ(約260円)
「フライドポテト+フライドチキン+飯!」
少し洒落たお店や日本食レストランは300ペソ〜(約750円以上)の予算が必要になります。
フィリピンの物価:日用品
フィリピンで買える日用品のほとんどは海外ブランドです。日本でも馴染みのあるブランドが多いので品質的にも問題はなく、違和感なく使用できます。シャンプー・ボディーソープなどは日本では一般的な詰替をあまり見かけませんが、日本で購入するのとあまり変わらない値段です。
歯磨き粉:約82ペソ:(約205円)
シャンプー/ PANTENE 140mL:79ペソ(約198円)
ボディーソープ / DOVE 200 mL:約96ペソ(約240円)
フィリピン女子の必須アイテム / ベビーパウダー 200g:82.5ペソ(約206円)
柔軟剤 / ダウニー900mL:149.5ペソ(約374円)
フィリピンの物価:交通費
フィリピンの交通費は非常に安いです!
主な交通手段はタクシー、ジプニー、トライシクル、電車(マニラエリア)です。
タクシーの初乗り料金:40ペソ / 約100円
ジプニー:7ペソ / 約18円
トライシクル:約8ペソ / 約20円(距離によって交渉)
電車:10〜20ペソ / 約25~50円
トライシクル
フィリピンのタクシーは初乗り料金が100円!とても安いのでメインの交通手段として頻繁に利用することになるでしょう。
現地に慣れてくればジプニーの利用も便利かつ、格安ですよ(スリには要注意!)。
フィリピンの物価:家賃
フィリピンの賃貸は家具付きの部屋か家具なしの部屋に分かれます。家具付きはベッド、冷蔵庫、テレビなど必要なものは大体揃っているので、すぐに引越、生活が始められます。家賃は日本より断然安いです。東京の家賃と比較すると、セブ島の家賃相場は1/3~1/2程度です。
セブ島の家賃相場
単身向け
15,000〜20,000ペソ(約37,500〜50,000円)
1DKか1LDKのコンドミニアム
家族向け
35,000~40,000ペソ(約88,000〜100,000円)
3LDK~4LDKの一軒家、駐車場付
条件は大体1年契約、家賃2ヶ月分の保証金(デポジット)を事前に支払います。デポジットは部屋、家具の損傷がなければ部屋を出る時に戻ってきます。
フィリピンで部屋を探される場合は「craigslist」が便利ですよ。
https://cebu.craigslist.com.ph
海外の個人売買、賃貸、求人情報が満載です。
「craigslist」海外ではまだまだ使えます!
フィリピンの物価:水道光熱費
光熱費の内、電気代は極端に高いです。
フィリピンの電気料金はアジアで一番高いと言われています。
その理由に不十分なインフラ整備による盗電や電力会社の市場の独占があり、現在もまだ改善される様子はありません。
電気料金に比べ、水道、ガス料金は良心的な値段です。
このように水道菅が道路にむき出しになっている所が多くあり、電気のみならず、水道のインフラ整備もまだ完璧に行われていないのが現状です。
1人暮らし
電気代:約1,500~2,000ペソ(約3,750〜5,000円) /月
水道代:約1,000 /月
ガス料金:約500円 /月
1人暮らしの水道光熱費は約5000円〜7000円が目安です。
フィリピンの物価:通信費
留学の方は学校にWiFiがあるので現地キャリアを利用しない方もいますが、スマホがあればやはり何かと便利です。
フィリピンの通信大手はGLOBEとSMARTの2社です。現地でスマホを利用する場合はこのどちらかのサービスプランを選択します。
通信費は日本に比べるとかなり安く抑えることができます。
通話&インターネットプラン例
GLOBE
GoUNLI350:30日間同キャリア間かけ放題+テキスト無料
GoSURF299:30日間1.5GBのデータ通信と1GBのYouTube視聴
GLOBE合計649ペソ(約1,620円)
SMART
Unli Call and Text 350:30日間同キャリア間かけ放題
GigaSurf 299:30日間2GBのデータ通信と1.1GBのYouTube視聴
SMART合計649ペソ(約1,620円)
フィリピンの通信キャリアについてはこちらの記事も御覧ください
まとめ
激安のものから日本よりも物価の高いものまで様々なサービスや商品があるので一概には言えませんが、フィリピンの物価は全体的にまだ安いと言えます。得に交通費の安さは圧巻です!
まだまだお得に観光、滞在ができますよ!
日本より割高な項目は電気代と日本や海外ブランドの輸入商品です。それらの費用を出来るだけ抑えれば、フィリピンの物価の安さを実感できるはずです。